2009年06月07日 15:52
この日は、オネエがハチ高原で自然学校参加のため留守。ママが男二人をほっといて、友人達と旅行で留守。ボウズと八兵衛の2名で参加です。
受付は8:30~9:00。
受付した順番で班分けされます。各班には、地元の農家の方とセンターの方、大学生のボランティアが私たちを指導してくれます。
天気は曇り空。 受付をする時間にはパラパラと雨も降ってきました。当然、雨でも決行です。
八兵衛一家は2班です。 後で確認すると10班までありました。
この田んぼが2班の受け持ちです。農家のおじさんに基本を教えてもらい、いざ出陣!!
10家族30名ほどが横一列となり、手で苗を植えていきます。大人も子供も全員参加です。
ぬるっとしてヒンヤリとしたドロの感触は、最初の1歩こそゾクッときますが、意外と気持ちがいいものです。横一列になり息を合わせて苗を植えていきました。天気も回復してきて応援してくれています。
こうやって手のひらサイズに苗をちぎって、植える
のは2~3本がちょうどいい。
苗を多く植えると粒の小さなおいしくない米になって
しまいます。
それは、地面からの栄養を苗同士が取り合ってしま
うからだそうです。
手がドロドロなので、ここから写真はありません・・・・・
こんなイメージです。他の班の様子をパシャッ!
田んぼの大きさに最初は唖然としましたが、やってみると思ったより早くできました。
大人たちの腰にくる前。子供達が飽きる前の程よい量です。
こんな感じになりました・・・・
苗1本からは大人用の茶碗の約半分のお米が取れるそうで、今回の2班担当の田んぼからは480KGほどのお米が収穫できる見込みです。4人家族(子供が中高生)の3年分くらいの量だそうです。
さて次は・・・・・
でした。
通常の米作りでは効率を考え、化学肥料が中心で
すが、今回の体験農業では化学肥料の使用は1回
だけ。
カエルなどの小動物を主食とするコウノトリが生息
できる田んぼを目指しています。
農薬を極力使用しない安心・安全なお米作りを目指
しています。
おたまじゃくし君で~す。 かえるです。
田んぼ中にはこうした小動物がたくさんいました。
バケツに油粕を満載し、いざ田んぼの中に再出陣。大人も子供も全員で取り掛かります。
この油粕、ある特定の雑草に対して、大きな効果があるとか・・・・
うちのボウズが最後まで頑張っておりました
ボウズの感想・・・
田植えは楽しかった。最初ヌルヌルは気持ち悪かった
けど最後は気持ちよかった。
油粕撒くのも楽しかった・・・
楽しいことだけ?他は・・・
カエルもたくさん取れたし、おたまじゃくしもいたし。
パパ。いつごはん食べれるん?
・・・・・・・・(笑)