2泊3日の最終日です。
ここまで遊び中心でしたが、
沖縄の歴史も勉強しなくっや。っと、沖縄めぐりをしながら空港まで移動することにしました。
沖縄文化といえば琉球村に寄るしかない。と、いう位、昔ながらの生活文化に接することのできる場所です。
古い民家を移設して保存しているそうです。
分かったこと・・・沖縄の古い家には玄関がありません。直接縁側から出入りしていたそうです。
これらの家の中ではいろいろな文化体験教室があり、我が家は
オリジナルシーサー作りに挑戦しました。
ボウズ作 オネエ作
琉球文化を堪能し、オリジナルシーサーもゲットした八兵衛一家は空港を目指してさらに南下していきます。
沖縄の東海岸沿いを走るR58。沖縄の大動脈です。
R58を南下すること20分。嘉手納町にやってきました。
嘉手納といえば。米軍飛行場。
道の駅かでなに寄って、勉強してきました。
展望台から基地の中を覗き見ることができます。
(嘉手納飛行場)
面積19.95k㎡(羽田空港の2倍)、3500m超の滑走路を2本を有した極東最大の空軍基地。スペースシャトルの緊急着陸地に指定されている。
嘉手納基地の詳しい情報は
こちらから・・・・。
しか~し、戦闘機の音は半端じゃなくうるさい。ジャンボジェット機以上なので住民のご苦労は想像を絶します・・・。
子供たちには、
「沖縄は日本なのになぜアメリカの基地があるのか?」をパネルを使って説明しましたが、理解できたかどうか・・・。
少しでも興味を持ってくれたら合格としよう~。
R58に戻り、フェンスで囲まれた嘉手納基地沿いにまたまた南下。車での会話・・・。
「このフェンスの向こうアメリカやでえ」
「沖縄の人はすぐアメリカに行けるからええなあ!」
「そんな・・・・・。」
昼時になったのでアメリカンビレッジ横の沖縄にしかない
あのファーストフード店へ。
そこの飲み物は中ジョッキでした・・・・。
これがMサイズの4人前。重たくて、重たくて。八兵衛が持っても腰が引けました・・・(笑)
さすが、アメリカ生まれだけあるわい・・・恐るべし、
A&W。
店内はまさにアメリカ。
基地のまん前なので兵隊さんのプライベートの場所として利用されているようです。
あっちのカップルは横に並んで座るんですねえ・・・。
日本人は、向かい合わせが多いと思うんだけど・・・。(これって古臭い?)
八兵衛は気が小さいので、写真撮るのが怖くて撮っておりません。兵隊さん撮って何言われるか分からなかったし・・・。
ここで、
A&Wの名物といえば・・・
ルートビア
はりきってルートビアを頼みましたが、お店の人に
、「初めてですか?試飲してから注文したほうがいいですよ」とちっちゃなジョッキでいただきました。
八兵衛は
「・・・・・。やめてウーロン茶にします。」とあっさり撃沈。
なんともいえない味です。薬といったほうが分かりやすいと思います。
腹ごしらえも十分。
沖縄そばあり、ステーキあり、沖縄料理あり、ハンバーガーあり。
よく食べて飲んだ沖縄でした・・・。
さて、時間も程よい感じ。最後は、空港の近くでまた勉強。
沖縄といえば・・・・まだある。
そう、太平洋戦争・・・・。
最後に
海軍司令部壕に行ってきました。
戦争記録写真展が開催されており、沖縄の壮絶な戦時中の生活を感じることができました。
手榴弾で自決したときの破片の跡がくっきり壁に残っています。
どれもこれもに見入ってしまった八兵衛でした・・・
重い歴史の事実ですが、
太田実司令官の手紙には胸が詰まる想いです。
短かった沖縄の旅行もこれでおしまい。天気にも恵まれ、楽しい時間を過ごせました。
でも欲を言えば、あと2日欲しかった。
八兵衛的には南部の
平和祈念公園ややんばるの
マングローブにも行きたかった。
今回の旅行は短いながらも
「沖縄を知る」をテーマに行程を組んでみました。当然子供たちも満喫と思いきや、帰りの飛行機の会話で衝撃的な反応が・・・。
「沖縄楽しかったなあ~。また行ってみたいやろ!!」
「・・・・・・・・・・・・・・・・別に。」
「沖縄で何が一番楽しかった?」
「
プール。でもおじいちゃん家の
10円プールのほうが楽しい。」
バシッ・・・・・
今回の旅行で一番感じたことは、子供にとっては
場所ではなく、何をするかがポイントなんだな~って。
今回一番楽しんでいたのは、実はうっかり八兵衛だったのでした・・・・。
おしまい。
追伸 正解は「プール」でした。オチがなくてすいません
沖縄より勝る
10円プールについては来週帰省しますので、あらためて紹介いたします。
あなたにおススメの記事